LPガスの性質
①空気よりも重い
LPガスは空気よりも重いため、もしガスがもれたら、特に下の方の風通しを良くしてガスを屋外に追い出しましょう。
②ニオイをつけてある
LPガスそのものは無色無臭ですが、もれたときに分かるようにガス特有の臭い(異臭)をつけてあります。
③燃焼には空気が必要
LPガスが燃焼するためには空気(酸素)が必要です。室内でガスを使用するときは、十分に換気をしてください。換気が不十分な場合は、不完全燃焼を起こしCO(一酸化炭素)が発生しますので十分注意してください。
④クリーンなエネルギー
LPガスは環境負荷が相対的に小さく、クリーンなエネルギーであると位置づけられています。
ガス機器接続の注意点
ガス機器をご使用の際はご確認ください。
ガス栓の注意点
燃焼確認の注意点
●ガスをお使いのときは、炎は必ず「青い炎」でお使いください。
赤っぽい炎は、不完全燃焼(空気不足)をしている炎です。
ガス機器のお手入れ
ガスこんろなどの目づまりは、不完全燃焼の原因となります。定期的に器具ブラシなどで掃除をしてください。
ガス機器(こんろなど)のお手入れなどで、ネジなどを取りはずす必要がある場合は、ご自身でお手入れせずに、必ずLPガス販売店へご連絡ください。
ふろがまおよび大型湯沸器の設置場所には給気・排気設備があることを確認し、瞬間湯沸器なども含めネジを取り外す必要がある掃除の場合はLPガス販売店へご連絡ください。
半密閉式燃焼機器をご使用の方に
※排気筒(煙突)には、鳥の侵入を防ぐ防鳥網付きのタイプもあります。
ご要望により、CO点検を実施いたします。なお、CO点検で異常があったガス機器は、直ちに交換してください。不完全燃焼防止機能が付いていない又は老朽化したガス機器は、早めに交換してください。
料理時の注意点
小型湯沸器やガスストーブ等をご使用中のみなさまへ
定期的に窓を開け部屋の空気の入れ替えを行ってください。
また、同じ室内で長時間の使用はしないでください。
酸素欠乏症、一酸化炭素(CO)中毒などの事故を防ぎます。
※CO(一酸化炭素)は無色無臭で極めて毒性が強いです。
※過去に換気不足等によりCO(一酸化炭素)中毒を起こし、死に至った事故事例があります。
●室内でガス機器を使用するときは、換気扇を回したり、定期的に窓を開けて十分に換気をしてください。
(冷暖房中にも忘れずに。)
※ガスの燃焼には、空気を必要とします。換気が十分に行われないと、酸素不足により不完全燃焼を起こし、有害なCO(一酸化炭素)が発生する恐れがあるため、たいへん危険です。
※点火時やご使用中に火が消える場合は、安全装置が作動している可能性がありますので、再点火は行わないで、直ちに使用を中止し、ガス機器の購入先やLPガス販売店または保安機関(緊急時の連絡先)にご連絡ください。
●排気のファンが、ほこりなどで目づまりしていないか確認してください。
●小型湯沸器をお風呂に使ったり、シャワーとして使用することは絶対におやめください。
自然排気式の風呂がまをご使用の方に
ガス警報器のご使用にあたって
※共同住宅、学校、病院などの人が多く集まる施設、地下室等に燃焼機器が設置されている場合には、原則として法律によりガス警報器(LPガス用)の設置が義務付けられています。
CO(一酸化炭素)中毒事故防止に有効
ご要望により、CO点検を実施いたします。なお、CO点検で異常があったガス機器は、直ちに交換してください。不完全燃焼防止機能が付いていない又は老朽化したガス機器は、早めに交換してください。
もしもガス臭いと感じたら
保安機関またはLPガス販売店に緊急連絡する場合には、連絡者の住所・氏名・ガス漏れ箇所など災害の恐れのある事実を通報してください。
緊急時における対応について詳しくは下記ページをご確認ください。
■災害など緊急時における対応
https://www.elg-inc.jp/emergency/disaster.php
こんなときはLPガス販売店にご連絡ください。
※配管、風呂がま、湯沸器、煙突などにかかる工事を行うときは、法律上の資格が必要です。
※風呂がまや湯沸器の中には給気口や排気設備が必要な機種があります。
容器バルブの閉め方
避難するときはガス栓を閉め、容器バルブを閉めましょう。容器バルブを閉めるときは、時計と同じ右に回すと閉まります。
※再びガスをお使いになる際は、必ずLPガス販売店または保安機関の点検を受けてからお使いください。
災害時の対策
地震のときは
揺れがおさまってから、ガス栓・器具栓を閉め(火をすべて消し)、揺れが大きかった時は、屋外の容器バルブも閉めてください。
台風・洪水
に備えて
ボンベが転倒、流出しないようにボンベチェーンなどでボンベが固定されているか確認してください。
ご家庭の容器にぐらつき等の不安がある場合は販売事業者に連絡をください。容器やLPガス設備が浸水した場合や容器が転倒などした場合はLPガス販売店または保安機関にお知らせください。
特に雪の多い
地方の対策
●雪おろし雪おろしの際は、ガス設備に損傷を与えないように十分注意してください。
●雪囲いや容器収納庫の設置雪により容器が埋まったり、屋根からの落雪や雪おろし等で調整器や配管、メータなどがこわれるおそれがあるため、雪囲いや容器収納庫を設置してください。また、雪囲いや容器収納庫の周りは除雪してください。
●排気筒(煙突)の補強排気筒(煙突)は丈夫な支柱で補強してください。
LPガスを安心・快適にお使いいただくために。
LPガスを安心してご使用いただくためには、LPガスおよびガス機器などについて正しいご理解をいただくことが大切です。このページは、質量販売(キャンプ・お祭りなど)によるLPガスをご使用になるお客さまに、LPガスの正しい使用方法を分かりやすくまとめたものです。
LPガスをご使用の前に必ずご一読ください。なお、ガス機器の使用方法など、詳しくはガス機器の取扱説明書や警告表示などをご確認ください。
LPガス設備の管理について
LPガスの設備のうち供給設備については販売店に、消費設備については消費者に管理責任があります。
万一の事故を防ぐためには、消費者自らが自分の目で設備や使用状況の点検・確認を行う必要があります。
※工業用や船舶内用にご購入されたLPガスを一般消費用に使用することはできません。(法律による使用制限)
正しい使い方
LPガス質量販売緊急時対応講習について
質量販売されたLPガス容器を搭載したキッチンカー・キャンピングカー等を保安機関であるLPガス販売事業者から30分を超える場所に移動して使用できないという「30分ルール」があります。
LPガス質量販売緊急時対応講習を受けていただくと、30分ルールの規制が緩和されます。
■LPガス質量販売緊急時対応講習
https://elg-inc-83307b.bubbleapps.io/
LPガスを屋内で使用する場合のご注意
使用する容器は20リットル(8kg)以下のものをご使用ください。(法律による使用制限)
カップリング付容器以外の容器で8リットル(2kg)を超えて(5kg、8kg等)使用する場合は、LPガス販売店に接続を依頼してください。
※LPガスを屋内で使用する場合は、必ず「家庭用周知文書」をお読みください。
■家庭用周知文書
https://www.elg-inc.jp/shuchibunsho-katei/
※カップリング付容器を使用した場合は、25リットル(10kg)以下まで使用することができます。
※ガスが燃えるためには、新鮮かつ、たくさんの空気を必要とします。換気が十分に行われないと、酸素不足や室内に排ガスが充満して不完全燃焼を起こし、有害なCO(一酸化炭素)を発生する恐れがあるため、たいへん危険ですので、十分な換気をしてください。
容器の保管について次の点にご注意ください。
火気厳禁、直射日光を受けないようにし40℃以下の温度に保ち、風通しの良い場所に保管して下さい。
容器が倒れないように平らな場所でご使用(保管)下さい。
容器は火気から2m以上離して風通しの良い場所に保管してください。
使用後は容器バルブが完全に閉まっていることを確認する
容器の運搬(移動)について次の点にご注意ください。
※容器の内容積が25リットル(10kg)以下で、合計が50リットルを超えて(例えば10kg容器2本と2kg容器1本)LPガスを車両に積載して移動する場合は、警戒標の掲示や消火設備や応急措置に必要な工具、移動中の災害防止のために必要な注意事項を記載した書面(イエローカード)等の携行が必要です。
詳しくは下記ページをご確認ください。
■LPガス容器の取扱い
https://www.elg-inc.jp/bombe/handling.php
●容器検査について
LPガスが残っている容器をゴミとして捨てると、収集車や処理場でガス爆発などの災害を招いて大変危険です。また、捨てた場合は法律により罰せられます。
不要になった容器の処分について
●不要になった容器の処分について
不要になった容器は、購入されたLPガス販売店へ処分を依頼してください。
廃棄方法、対象のボンベについて詳しくは下記ページをご確認ください。
■ボンベ廃棄方法について
https://www.elg-inc.jp/bombe/disposal.php
大規模料理飲食店など業務用施設の管理者様へ
LPガス保安連絡担当者を通じ従業員に周知事項を徹底させてください。
非常口などの避難経路やお客様の誘導など、緊急時の対応を含むガスの知識を共有してください。
また管理者の方は緊急時連絡先となるガス販売店の電話番号を確認し、点検を受けるまでガスを使用しないでください。
皆さまの安全・安心のため、LPガス販売店または販売店から依頼を受けた保安機関が、法律(液化石油ガス法)にもとづき、次のような点検・調査を行います。
質量販売としてLPガスの供給を開始するときに、上記5点の点検調査を行います。
定期的に(4年に1度)上記6点の不備が無いかの点検を行います。
上記LPガスの使用上の注意などを記載した周知文書を下記の頻度で配布いたします。
〈1年に1回以上〉
⑴液化石油ガス用瞬間湯沸器(開放燃焼式のものに限る。)
⑵・液化石油ガス用瞬間湯沸器(開放燃焼式、密閉燃焼式、屋外式を除く。)
・液化石油ガス用バーナー付きふろがま(密閉燃焼式、屋外式のものを除く。)
・ふろがま
については、立ち消え安全装置及び不完全燃焼防止装置が付いていないもの。
〈2年に1回以上〉
上記以外のもの
消費者からの災害の発生などの連絡に対して出動し、迅速な措置を行います。
消費者からの災害の発生などの連絡に対して迅速な措置を行います。
※点検・調査の結果、指摘があった設備については、法律上、改善の必要があります
保安機関またはLPガス販売店に緊急連絡する場合には、
連絡者の住所・氏名・ガス漏れ箇所など災害の恐れのある事実を通報してください。