工業用周知文書

LPガスの性質

①空気よりも重い

LPガスは空気よりも重いため、もしガスがもれたら、特に下の方の風通しを良くしてガスを屋外に追い出しましょう。

②ニオイをつけてある

LPガスそのものは無色無臭ですが、もれたときに分かるようにガス特有の臭い(異臭)をつけてあります。

③燃焼には空気が必要

LPガスが燃焼するためには空気(酸素)が必要です。室内でガスを使用するときは、十分に換気をしてください。換気が不十分な場合は、不完全燃焼を起こしCO(一酸化炭素)が発生しますので十分注意してください。

④クリーンなエネルギー

LPガスは環境負荷が相対的に小さく、クリーンなエネルギーであると位置づけられています。

ガス機器の安全管理

LPガスの設備のうち、供給設備については販売店に、消費設備については消費者に管理責任があります。
万一の事故を防ぐためには、消費者自らが自分の目で設備や使用状況の点検・確認を行う必要があります。

ガス機器接続の注意点

  • ●ガス栓に適合するLPガス用ゴム管または専用ホースを使用してください。
  • ●ガスもれ防止のため、湯沸器や風呂がまなどの固定式のガス機器とガス栓の接続にゴム管を使用することは禁止されています。
  • ●ゴム管は、過度に長いものを使用しないでください。
  • ●ゴム管は、物の後ろを通したり、折り曲げたりしないでください。
  • ●三つ又は危険なので、絶対に使用しないでください。
  • ●ゴム管は定期的に点検し、ひび割れや焼け焦げなどの発生しているゴム管は使用しないでください。ゴム管からのガス漏れの点検は、石けん水を塗り泡が出るかで分かります。(泡が出た場合は、すぐに新しいゴム管に取替えてください。)点検後はきれいに拭き取ってください。

ガス機器をご使用の際はご確認ください。

  • ●LPガスには、必ずLPガス用の機器をご使用ください。
    都市ガス用の機器は使用できません。
  • ●ガス機器は、取扱説明書をよく読んでから、正しくご使用ください。
  • ●新しくガス機器をご使用の際には、LPガス専用の機器であることを確認してください。
  • ●器具の使用中は定期的に換気をし、長時間使用しないでください。
  • ●屋内に設置されたガス瞬間湯沸器については自動遮断装置があっても繰り返し消火する現象が続く場合は再点火しないでください。

ガス栓の注意点

  • ●ガスをお使いになるときは、ガス栓を全開にしてお使いください。また、お使いにならない場合は、完全に閉めてください。
  • ●外出するときやおやすみ前には、ガス栓、器具栓が閉まっていることを確認してください。
  • ●配管やガス栓をアースの代わりに使用しないでください。
  • ●ゴムホース(ゴム管)にひび割れや焼け焦げのあるものは交換をしましょう。
  • ガス機器(こんろなど)に接続されていないガス栓は、絶対に開けないでください。
    (ガス栓カバーやゴムキャップの装着が有効です)

燃焼確認の注意点

●ガスをお使いのときは、炎は必ず「青い炎」でお使いください。
赤っぽい炎は、不完全燃焼(空気不足)をしている炎です。

ガス機器のお手入れ

ガスこんろなどの目づまりは、不完全燃焼の原因となります。定期的に器具ブラシなどで掃除をしてください。
ガス機器(こんろなど)のお手入れなどで、ネジなどを取りはずす必要がある場合は、ご自身でお手入れせずに、必ずLPガス販売店へご連絡ください。
ふろがまおよび大型湯沸器の設置場所には給気・排気設備があることを確認し、瞬間湯沸器なども含めネジを取り外す必要がある掃除の場合はLPガス販売店へご連絡ください。

半密閉式燃焼機器をご使用の方に

  • ●半密閉式燃焼機器をご使用の方は必ず排気筒(煙突)と給気口(空気取り入れ口)を設置してください。
  • ●給気口はふさがないでください。
  • ●排気筒(煙突)の中に鳥が巣を作り、排気を妨げる場合があります。そうした心配のある場合には、LPガス販売店に点検を依頼してください。

※排気筒(煙突)には、鳥の侵入を防ぐ防鳥網付きのタイプもあります。

ご要望により、CO点検を実施いたします。なお、CO点検で異常があったガス機器は、直ちに交換してください。不完全燃焼防止機能が付いていない又は老朽化したガス機器は、早めに交換してください。

料理時の注意点

  • ●点火・消火は必ず目で確かめてください。
  • ●ガス機器の近くに、燃えやすいものは置かないでください。
  • ●マッチ等にて点火する場合には、マッチ等を先に点火してから器具栓を開いてください。
  • ●風や煮こぼれで火が消えたり、天ぷらを揚げているとき鍋の中の油に火が着くことがあります。ガスを使っているときは、その場を離れないようにしてください。
  • ●ガスを使っている時は、衣服への着火にご注意ください。

小型湯沸器やガスストーブ等をご使用中のみなさまへ

必ず換気(給気と排気)してください。

定期的に窓を開け部屋の空気の入れ替えを行ってください。
また、同じ室内で長時間の使用はしないでください。
酸素欠乏症、一酸化炭素(CO)中毒などの事故を防ぎます。
※CO(一酸化炭素)は無色無臭で極めて毒性が強いです。
※過去に換気不足等によりCO(一酸化炭素)中毒を起こし、死に至った事故事例があります。

●室内でガス機器を使用するときは、換気扇を回したり、定期的に窓を開けて十分に換気をしてください。
(冷暖房中にも忘れずに。)

※ガスの燃焼には、空気を必要とします。換気が十分に行われないと、酸素不足により不完全燃焼を起こし、有害なCO(一酸化炭素)が発生する恐れがあるため、たいへん危険です。
※点火時やご使用中に火が消える場合は、安全装置が作動している可能性がありますので、再点火は行わないで、直ちに使用を中止し、ガス機器の購入先やLPガス販売店または保安機関(緊急時の連絡先)にご連絡ください。

●排気のファンが、ほこりなどで目づまりしていないか確認してください。
●小型湯沸器をお風呂に使ったり、シャワーとして使用することは絶対におやめください。

自然排気式の風呂がまをご使用の方に

  • ●ふろがまや大型湯沸器の設置場所には給気・排気設備があることを確認してください。
  • ●自然排気式(煙突の付いたもの)の風呂がまをご使用の際は、換気扇を使用しないでください。
    (気圧の変化により排ガスが逆流してCO(一酸化炭素)中毒を起こすことがあります。)
  • ●排気筒がこわれていたり、鳥の巣などでふさがれてしまうと適切な排気ができなくなります。こまめに点検しましょう。

ガス警報器のご使用にあたって

  • ●警報器が適正な位置に設置されているかを確認しましょう
  • ●警報器の電源プラグは常時コンセントに差し込んでおきましょう。特にガス警報器が鳴った場合には原因が不明のままコンセントを抜かないでください。
  • ●警報器の周りに物を置かないようにしましょう。
  • ●警報器が交換期限内のものかを確認しましょう。

※共同住宅、学校、病院などの人が多く集まる施設、地下室等に燃焼機器が設置されている場合には、原則として法律によりガス警報器(LPガス用)の設置が義務付けられています。

CO(一酸化炭素)中毒事故防止に有効

  • ●CO(一酸化炭素)警報器
    不完全燃焼で発生したCO(一酸化炭素)を感知し、ブザーや音声で知らせます。
  • ●不完全燃焼防止装置付き小型湯沸器
©経済産業省

ご要望により、CO点検を実施いたします。なお、CO点検で異常があったガス機器は、直ちに交換してください。不完全燃焼防止機能が付いていない又は老朽化したガス機器は、早めに交換してください。

もしもガス臭いと感じたら

保安機関またはLPガス販売店に緊急連絡する場合には、連絡者の住所・氏名・ガス漏れ箇所など災害の恐れのある事実を通報してください。

緊急時のお電話はこちら 06-6743-2110

緊急時における対応について詳しくは下記ページをご確認ください。

■災害など緊急時における対応
https://www.elg-inc.jp/emergency/disaster.php

いつも安心の安全機器や
安全装置付きガス機器をおすすめします。

●マイコンメータ

ガスもれなどガスの流れや圧力などに異常があった場合、マイコンメータが自動的にガスを遮断します。
※マイコンメータには、ガスを使用中に大きな地震(震度5相当以上)があった場合には、ガスを止めるなどの保安機能が搭載されています。

●Si センサーコンロ

すべてのバーナーに安全センサー(立消え安全装置・調理油過熱防止装置・消し忘れ消火機能)を搭載したガスこんろです。
◆立消え安全装置は、煮こぼれや吹きこぼれ、強風などで火が消えた時、自動的にガスを止めます。
◆調理油過熱防止装置は、センサーが鍋底の温度を感知し、自動的に火力を調節し油の発火を防止します。

●集中管理システム

お客さまのLPガスの利用状況を24時間365日休みなく見守り、異常を感知したら適切な措置(販売店等から連絡が入るなど)を行うシステムです。

こんなときはLPガス販売店にご連絡ください。

  • ガス設備の工事や新しくガス機器を取り付けるとき、または取りはずすとき。
  • ●新築・改装・転居などで、新しくLPガスを使うとき、またはやめるとき。
  • ●ストーブなどの季節的機器で、取り付け・取りはずしが困難なとき。
  • ●長期間使用していないガス機器を使用するとき。
  • ●台風・洪水等の災害で容器やLPガス設備が浸水したとき。
  • ●容器が転倒したとき。
  • ガス以外の工事(リフォーム、住宅塗装工事、水道工事など)によるガス管損傷の事故が起きています。ガス以外の工事を行うときには必ずLPガス販売店にご連絡ください。

※配管、風呂がま、湯沸器、煙突などにかかる工事を行うときは、法律上の資格が必要です。
※風呂がまや湯沸器の中には給気口や排気設備が必要な機種があります。

■お問い合わせ
https://www.elg-inc.jp/contact/

容器バルブの閉め方

避難するときはガス栓を閉め、容器バルブを閉めましょう。容器バルブを閉めるときは、時計と同じ右に回すと閉まります。

※再びガスをお使いになる際は、必ずLPガス販売店または保安機関の点検を受けてからお使いください。

災害時の対策

地震のときは

揺れがおさまってから、ガス栓・器具栓を閉め(火をすべて消し)、揺れが大きかった時は、屋外の容器バルブも閉めてください。

台風・洪水
に備えて

ボンベが転倒、流出しないようにボンベチェーンなどでボンベが固定されているか確認してください。
ご家庭の容器にぐらつき等の不安がある場合は販売事業者に連絡をください。容器やLPガス設備が浸水した場合や容器が転倒などした場合はLPガス販売店または保安機関にお知らせください。

特に雪の多い
地方の対策

●雪おろし雪おろしの際は、ガス設備に損傷を与えないように十分注意してください。

●雪囲いや容器収納庫の設置雪により容器が埋まったり、屋根からの落雪や雪おろし等で調整器や配管、メータなどがこわれるおそれがあるため、雪囲いや容器収納庫を設置してください。また、雪囲いや容器収納庫の周りは除雪してください。

●排気筒(煙突)の補強排気筒(煙突)は丈夫な支柱で補強してください。

ガスが止まったら…マイコンメーターの復帰まで

ガスが止まったらまずは落ち着いて必ずガス会社にお電話ください。
指示に従い、マイコンメーターの表示を確認してください。
アルファベットの表記の有無、内容によって復帰作業をする場合と、復帰作業をしてはいけない場合がございます。

マイコンメーターの復帰操作

①器具栓とガス栓が全て閉めたか確認します。

②復帰ボタンを押してすぐ離して約1分間待ちます。

③液晶の文字と赤ランプが点滅するので約1分待ちます。

④液晶の文字と赤ランプが消えたら復帰完了です。

LPガス[液化石油ガス]を使用する施設の
管理責任者へのお願い。

従業員の皆さまに高圧ガス保安法を遵守するよう指導するとともに、このページに記載された周知事項を徹底し、安全にLPガスをご使用ください。
いつでも、保安についてLPガス販売業者と連絡を取れるように窓口となる担当者を選任してください。消費設備の新設または変更の工事を行う場合は、事前に必ずLPガス販売業者に連絡してください。LPガスおよび消費設備、器具の取扱いについては、取扱説明書や警告表示などを十分にご確認の上、正しくご使用ください。

保安機関またはLPガス販売店に緊急連絡する場合には、連絡者の住所・氏名・ガス漏れ箇所など災害の恐れのある事実を通報してください。

緊急時のお電話はこちら 06-6743-2110

LPガス容器などによる貯蔵の注意

LPガスの貯蔵については、次の事項にご注意ください。

  1. 1. 容器などは直射日光を避け、容器の温度が40°Cを超えないよう対策を講じてください。
  2. 2. 容器などは転倒・転落を防止する措置を講じ、風通しの良い場所に置いてください。
  3. 3. 容器などは湿気・水滴などによる腐食を防止する措置を講じてください。
  4. 4. 容器置場から2m以内では、火気の使用を禁じ、かつ引火性もしくは発火性の物を置かないでください。
  5. 5. 容器の取扱いおよび運搬は、慎重に行ってください。
  6. 6. 容器などは所定の場所に保管し、車両の荷台などでの保管はしないでください。
  7. 7. 貯蔵量300kg以上の場合は、所轄の消防署などに届け出る必要がありますのでLPガス販売事業者に相談してください。
  8. 8. 貯蔵能力3以上の場合は、所轄の都道府県に届け出る必要がありますのでLPガス販売事業者に相談してください。

●バルク容器を設置してガスを使用する場合は、「LPガスバルク供給基準」によるか、またはLPガス販売業者にご相談の上、管理してください。
LPガスが残っている容器を廃棄すると、高圧ガス保安法により罰せられます。使用済みの容器は速やかにLPガス販売業者に返却してください。

●LPガス販売業者の連絡先が不明のときは、都道府県高圧ガス担当課または都道府県LPガス協会へお問い合わせください。

着火・消火は必ず目で確認を!

  • ●容器等のバルブは静かに開閉してください。
  • ●自動着火装置のある自動切断器などについては、その取扱説明書に従って操作してください。
  • ●作業にあたっては、保護手袋、遮光眼鏡など保護具を着用してください。
  • ●トーチバーナーおよび口火は、LPガスに適合しているものを使用してください。
  • ●トーチなどに点火するときは、最初は酸素を出さず、ガスを先に出し点火器で着火後、酸素を徐々に出して火炎を調節してください。消火するときは酸素を先に閉めたあと、ガスを閉止してください。
  • ●着火後はバーナーの火炎が安定したことを目視で確認してください。また使用中は火炎が適切に保たれているよう注意してください。
  • ●作業を行う周辺は整理整頓し、換気にも十分注意してください。
  • ●屋外で作業をする場合は、強風による立ち消えのないような措置を講じてください。
  • ●フレームロッド、圧力センサー、遮断弁などの燃焼安全装置は正常に作動することを確認してください。
  • ●バイパス弁を開けたままの燃焼などは行わないでください。
  • ●バーナーの使用を終了したら、ガス栓、器具栓、容器パルプを必ず閉めてください。
  • ●器具などの清掃は、専用器具を用いて行ってください。
  • ●酸素を併用する場合は、一般高圧ガス関係の周知事項を確認してください。
  • ●ホースと減圧設備等を接続するときは、ホースバンドで締め付けること等により、ガスもれがないことを確認してください。
  • ●火花の飛来するおそれがある場所に充てん容器などを置かないでください。

着火の前にプレパージ(事前の残ガス排除)を行うこと!

  • ●燃焼器は、LPガスに適合しているものを使用してください。
  • ●燃焼器に着火するときは、その取扱説明書の着火手順に従って操作してください。特に密閉型強制燃焼方式では、所定の空気量でプレパージを行ってから点火してください。再点火の場合も同様の手順により行ってください。
  • ●着火後は、バーナーの火炎が安定したことを目視で確認してください。燃焼中の圧力センサー、遮断弁などの燃焼安全装置は、正しく使用してください。また、バイパス弁を開けたままの燃焼などは行わないでください。
  • ●燃焼器の使用を終了したら、ガス栓、器具栓は完全に閉めてください。
  • ●燃焼器を清掃する場合は、取扱説明書に従い行ってください。また、バーナー等の清掃は専用器具を用いて行ってください。

LPガス消費設備の使用上(作業時)の注意

  • ●使用開始時、操業中、終了時をはじめ1日3回以上、消費設備からのガスもれおよび調整器・配管・ゴム管のキズ、ひび割れ、腐食などの点検を行い、異常がある場合には速やかに修理または交換をしてください。
  • ●調整器・ゴム管類は定期的に交換してください。
  • ●使用後の容器のバルプには、損傷を防ぐためキャップをしてください。
  • ●ベーパライザーを使用している場合の維持管理は、取扱説明書により実施してください。
  • ●消費設備を使用する場合については、次のことにご注意ください。
  1. 1. 貯蔵設備等の周囲5メートル以内では、火気(当該設備内のものを除く)の使用を禁止し、引火性、発火性のあるものを置かないでください。
  2. 2. 燃焼器を屋内に設置する場合は、適切な給排気設備を設置し、一酸化炭素中毒・酸欠事故を未然に防止してください。
  3. 3. ガスもれした場合の滞留防止措置(例えば、通気口を設けるなど)を講じてください。

※定期検査などを実施する時は、LPガス販売業者にご連絡ください。

高圧ガスを積載して公道を移動するときの注意

  • ●高圧ガスの警戒標が必要です。
  • ●酸素・可燃性ガスは消火器/防火資機材/イエローカードも必要です。

(遵守しないと高圧ガス保安法により、罰せられます)
※容器の内容積が25リットル(10kg)以下で、合計が50リットル以下を積載する場合は、上記は不要です。

災害時の処理はあわてず迅速に!

ガスもれを感知したとき。
LPガス用ガス警報器が鳴ったとき。

  1. ①直ちにLPガスの供給を遮断し、すべての火気の使用を中止し、ガス栓器具栓および容器バルブを閉めてください。
  2. ②扉や窓を十分に開け、風通しを良くしてください。
  3. ③LPガス販売業者に連絡してください。

火災発生のとき

LPガスの供給を遮断し、初期消火に努めるとともに消防署などに急報してください。万一のときのために、緊急時の連絡先(LPガス販売業者の電話番号など)を見やすい箇所へ明示しておいてください。

LPガス用ガス警報器と消火器について

LPガス用ガス警報器と消火器は、適正な位置に適正な性能を有するものを設置することが、高圧ガス保安法により義務づけられています。詳しくは、LPガス販売業者にご相談ください。

■お問い合わせ
https://www.elg-inc.jp/contact/
ELG株式会社
大阪府東大阪市長田東3-3-28
緊急時お電話 06-6743-2110

保安機関またはLPガス販売店に緊急連絡する場合には、
連絡者の住所・氏名・ガス漏れ箇所など災害の恐れのある事実を通報してください。