この冬、室内暖房はLPガスファンヒーターとFRP容器(ガスボンベ)の組合せがお薦めです。

まず、LPガスファンヒーターのメリットを挙げてみましょう。
①点火が早く、すぐに足元からあたたまる(下から暖房なので、暖房効率が良いです)
②石油系などの独特な臭いがしない
③FRP容器と組み合わせることで、室内どこでも使用できる

何故、FRP容器がお薦めなのでしょうか。
「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律」(液石法)では、質量販売における室内利用が出来るボンベは8kgまで、且つ、ボンベと調整器の取り付けはガス店が行う必要があるといった、厳しい規定等がありますが、カップリング付容器は10kgまで屋内でご利用いただけ、LPガスボンベへの調整器取り付け、接続もお客様自身で取り付けることが液石法で認められており、高い安全性が認められております。(規則第16条第3号及び13号)
カップリング容器の更なる実用化に向け開発されたFRP容器は欧米では既に実用化され、70ヶ国以上で1,000万本以上販売されるなど普及が進んでいますが、日本ではFRP容器に関する規格が整備されていませんでした。
2013年「液化石油ガス用プラスチックライナー製一般複合容器の技術基準」の制定をへて、2015年2月に法的整備が完了し、10kg未満のFRP容器の輸入および一般販売が可能となりました。従来のカップリング容器のメリットをそのまま、更に安全性、軽量化にこだわった次世代のLPガス容器こそFRP容器なのです。
FRP容器(オンラインショップ)
https://elg.base.shop/items/66901979
FRP容器について【※FRP容器のレンタルは現在行っておりません】
https://www.elg-inc.jp/solution/bombe.php#frp
従来型のボンベのレンタルは行っております。
https://www.elg-inc.jp/bombe/purchase.php

どんなシーンで使うのが適しているのでしょうか?
☑小さいお子様やお年寄りと暮らしていると、低い位置での生活が多くなる。
【生活導線を考えると】子供といると、低い位置がすぐに温かくなるガスファンヒーターが魅力的ですよね。

【北向きなどの部屋で】北向きの家で、エアコンだけでは、十分な暖が取れず、ガスファンヒーターを併用したい。

【暖房効率の関係で】暖かい空気は上に上がるので、むしろ下置きのガスファンヒーターが足元がすぐにあたたまり、有難いです。
☑プレハブ住居の暖房として、スピーディに導入したい。

【モバイルエネルギーなのでどこでもOK】小容器プロパンガスは、キチンと液石法などの保安を守れば、どこにでもスピーディーに手軽に利用が可能です。
☑別荘、セカンドハウスを購入したら、かなり寒く、暖気がすぐ出て暖まるガスファンヒーターにしたい。

【暖房アシストとして】容積の大きいお部屋、一気にお部屋を暖めたい時、お任せください。
☑コンサートや式典の警備など、屋外の単発イベントで、可動式の暖房器具としてLPガスファンヒーターを活用したい。

【単発のイベントにも】イベント会場、控室、警備室などで暖房が必要になった時、お声掛け下さい。
ですが、いきなりFRP容器とガスファンヒーターの購入は、ちょっと心配・・・という方にご提案です。
ELGでは、「LPガスファンヒーターのレンタルサービス」を始めました。
一ヵ月 4,950円(税込)で対象の機器がレンタルできてしまうので、是非、ご検討下さいませ。
ELGからの今回のご提案のまとめ
①ガスファンヒーターとFRP容器(プロバンガスの充填も可能です)で、どこでもスピーディーに暖がとれます。
②ガスファンヒーターはレンタルなので、必要な時だけ、借りて返すことができます。単発や定期のイベント時の暖房としても威力を発揮します。
③都市ガスが来ていないエリアの別荘やログハウスでの暖房に最適です。
④架設プレハブ、コンテナハウス等、短期、中期の室内暖房に活用下さい。
ELGでは、ガスファンヒーターの機器と併せて、プロパンガスの小容器、調整器、ホースといった備品、及び室外に置くボンベラック(モバエネ君)のご用意も可能です。
是非、ご相談下さい。
ファンヒーターのご購入・ご検討はこちら
https://www.elg-inc.jp/solution/fanheater.php
お問合せ・ご相談はこちら
https://www.elg-inc.jp/contact/