話題のFireplaceを使ってみた

GWに、福島にキャンプに行ってきました。そこで初Fireplaceを使ってみたので、そのリポートです。
天神岬スポーツ公園キャンプ場
http://naraha-tenjin.net/enjoy/camp
オートキャンプ(キャンプングカー、ワンボックスカーと同じ区間でキャンプを楽しめれるサイト)とフリースペース(一応、区画が点在しているフィールドの中で思い思いにテントを張れるサイト、駐車場は一ヵ所)の二つのエリアに分かれているキャンプ場です。
まずは、設営開始
各人のテントが囲むように共有スペースを作り(そこでカレーを作って食べたり、焼酎お湯割りを飲んだりします)、weber Fireplaceも開封。箱は最初、とにかくデカい印象でしたが、大自然の中に置くと、丁度良いサイズに見えます。

18時半、日が暮れて来たので、まずはfireplaceに点火。細い薪の下に紙類をセットし、火をつけます。

ちなみに、少し時間を戻しますが、18時には美味しいカレーを作って、食べておりました。
ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎを煮込み、最後にシーフードを投入したところ、まいう~連発w

お腹も一杯になったところで、Fireplaceの上で勢いよく燃える薪を観ながら、談笑タイム突入。ここは、焼酎お湯割りの出番です。

5月といえども、夜はまだ冷えます。ダウンジャケットとFireplaceは必携ですね。実は、Fireplaceの構造は非常に良くできていて、蓋の部分がリフレクター(反射板)になっていて、前に囲んで座っている人達に強力に熱を運んでくれることが分かりました。
こいつは、かなりあったかい!!

天神岬キャンプ場はホテルを併設していて、20:30迄に入場すれば、21:00迄入れる大浴場があり、キャンプ場利用者も使えます。
なんと便利な施設なのでしょうw
一風呂浴びて戻ってきても、Fireplaceの火は絶えることなく、僕らを待っていてくれました。

Fireplaceは結構広範囲に、暖かくしてくれる優れもの。
上に張られたタープを伝って、奥まで熱が届くことが分かりました。
おそらく、6畳位のスペースなら、容易に暖かくしてくれるでしょう。

炎を見つめていると、何か癒されます。
日頃のストレスの解消にはもってこいということが分かりました(^_-)-☆
小学校の林間学校のキャンプファイヤーを思い出します (何十年前だよ! と突っ込みがw)

薪ストーブも愛用していますが、今回weber Fireplaceを使ってみたら、より広範囲を温めてくれることが分かりました。翌朝掃除しましたが、ホーローなのでキッチン洗剤とスポンジでサクッとキレイになりました。
課題があるとすれば、大きさですね。持ち運びをする上で、決してコンパクトではないので場所を取ります。でも、火力は抜群なので、大人3~6人とかのキャンプの場合、皆が暖まることができ、威力を発揮しそうです。それと、我々は男(おっさん三人w)キャンプですが、男女混合のキャンプだとロマンチックさの演出には抜群な気がしました。
最後に揺らぐ炎の感じをスロー動画で。