人気のファイヤープレイスを組み立ててみた

数年前からキャンプファイヤーを安全にする方法を探していて、昨年末に見つけたのがweberの「ファイヤープレイス」でした。
GWのキャンプ時に試してみようと、今回思い切って「ファイヤープレイス」を購入してみました。さっき届いたので、早速組み立ててみたいと思います(^_-)-☆
( こちら↓には、人は炎を見ていると何故か落ち着く、こんなことが書かれています。
https://www.elg-inc.jp/columns/detail.php?id=1 )

段ボールの箱から出してみると、想像していたよりも大きいので、ちょっとびっくり。もっと小ぶりや子供だまし的なサイズを想定していたので。これに薪入れて燃やしたら、割と大き目のキャンプファイヤーができそうです(^_-)-☆

段ボールの箱の中に、三か所位に分かれて、マニュアルや金具が入っていました。こんなところにあつた!! とちょっとした宝探しゲームをしている感覚。

マニュアルは分かり易く、金具も操作が簡単で、これだと誰でもスピーディーに組み立てられますね。

台となるスティールのところが、どっちを上にしたら良いの? と一瞬不安になりましたが、二本のスティールが合わさるところは、一方が凹んでいて、親切な作りだと思いました。

一旦、土台の部分は完成。ここまで、5分程。

上の取っ手をつけて、上蓋を引っ掛ける金具を取り付けたら、

あっという間に完成です

どんなキャンプファイヤーができたかは・・・GW後まで。乞うご期待(^_-)-☆
youtubeに、使用シーンがありました。なかなかの火力ですね。ファイヤー!!! 感が半端ないですw
https://www.youtube.com/watch?v=Blidpsz4lwM
